2010年11月17日
ヨナベの日々脱出。
タッチの南ちゃんをTVで見て
憧れてはじめた新体操
新体操の選手になりたい!と
年長さんからはずっと同じ夢を追いかけている娘
はじめて 憧れのマットの上で演技をして
点数をつけてもらえる時が近づいてきている。
新体操選手としてのスタートラインにやっと立てると思うと
考えるだけで今からウルウルします。
私は
はじめて自分で衣装装飾を考えるという
超難題にぶち当たり
ここ何週間もヨナベの日々が続いていた。
やっと、やっと終わりが見えてきた!
ヨナベ脱出!!
今日夜 所さんの笑ってこらえて で
女子新体操部の密着取材をした話をやるそうで
すごく楽しみ!ビデオ予約しました。
なかなかTVで新体操の事ってやらないからね。。。
2010年11月10日
カワイイ!
もう時期、幼稚園の発表会があって
子供達のお世話の手伝いを頼まれたので
一緒にバスに乗って
リハーサルにロゼへ行ってきた。
出発前
準備が整って
バスの中や会場での過ごし方のお話を
きちんと聞く姿を見て えらいなぁと感心。

ロゼでは緊張してる子もいれば
はしゃぐ子もいれば
お母さんが恋しくなっちゃう子もいたり
それぞれ、いろんな顔が見れて
自分の子育ての勉強にもなるので
とても有意義な時間を過ごせました。
息子のクラスのお友達の顔を覚えられるいい機会だったので
お手伝いを引き受けてよかった。

息子の衣装 素敵なパパなんだって。小さいパパがカワイイ。
当日もとても楽しみになった。

夕方ひと段落ついて
洗濯物をタタミはじめたら
外がすごくキレイだった。
畳みながら 外を見ながら
ニヤニヤしながら
のんびりしてたら
娘を習い事に送っていく時間になった。
今日も 終わりに近づいてきたなぁ。と感じた。
子供達のお世話の手伝いを頼まれたので
一緒にバスに乗って
リハーサルにロゼへ行ってきた。
出発前
準備が整って
バスの中や会場での過ごし方のお話を
きちんと聞く姿を見て えらいなぁと感心。

ロゼでは緊張してる子もいれば
はしゃぐ子もいれば
お母さんが恋しくなっちゃう子もいたり
それぞれ、いろんな顔が見れて
自分の子育ての勉強にもなるので
とても有意義な時間を過ごせました。
息子のクラスのお友達の顔を覚えられるいい機会だったので
お手伝いを引き受けてよかった。
息子の衣装 素敵なパパなんだって。小さいパパがカワイイ。
当日もとても楽しみになった。
夕方ひと段落ついて
洗濯物をタタミはじめたら
外がすごくキレイだった。
畳みながら 外を見ながら
ニヤニヤしながら
のんびりしてたら
娘を習い事に送っていく時間になった。
今日も 終わりに近づいてきたなぁ。と感じた。
2010年11月09日
2010年11月04日
トリモツニ・・・・ヲモトメテ。
山梨甲府へ
目的は今話題の「鳥もつ煮」
と
熱帯魚屋さん

車の中から見る景色・・・
キレイ

富士山もキレイに見えて
気分爽快
鳥もつ煮にほうとうに馬刺し
(はじめて小豆ほうとうを少しもらって食べてみたけどなかなかいけますね!)
ほうとうと甲州ワインビーフと新鮮野菜となぜかシフォンケーキ(笑)をお土産に帰ってきて
家でも焼肉をして甲府気分を味わって大満足の1日でした。
甲州ワインビーフ、おそるべし。
また買いに行きたい!

小豆ほうとう
家でもやってみようとおもう。
目的は今話題の「鳥もつ煮」
と
熱帯魚屋さん
車の中から見る景色・・・
キレイ
富士山もキレイに見えて
気分爽快
鳥もつ煮にほうとうに馬刺し
(はじめて小豆ほうとうを少しもらって食べてみたけどなかなかいけますね!)
ほうとうと甲州ワインビーフと新鮮野菜となぜかシフォンケーキ(笑)をお土産に帰ってきて
家でも焼肉をして甲府気分を味わって大満足の1日でした。
甲州ワインビーフ、おそるべし。
また買いに行きたい!
小豆ほうとう
家でもやってみようとおもう。
2010年11月02日
大井川マラソン。
とうとう、この日がやってきた!
旦那さんが毎日コツコツこの日のために
トレーニングを重ねてきた勝負の日!
掛川新茶マラソンでは
「まさかの失速」に終わって
あの頃もかなり練習していたように見えたけれど
さらに努力して、毎日頑張っていたと思う。
目標は「サブスリー達成」
ここ1週間は食事管理も気をつけて
前日の夕食も炭水化物だらけの食事にしたり
プチ努力もして迎えた当日!!

しまだ市長さんが面白い人すぎてビックリ!(笑)
松野明美さんともお会いできて嬉しかった!
スタートしてから33キロ地点まで移動して待っていたけれど
待っている時間はすごく短く感じた。あっという間だった。
予想タイムより、少しはやく姿が見えたときは
すごく嬉しくておそらく・・・大はしゃぎしていたとおもう。
通りすぎてから今度はゴール付近に移動して待っていたけれど
この時はすごく長く感じた。
35キロ過ぎてから、まさかの失速が起きたらどうしよう・・・とか
スタミナ切れになったらどうしよう・・・とか
いらぬ心配ばかりしてしまって。

戻ってきたその姿が見えた時には本当に嬉しかった。
見事に目標を達成したその姿を見て
すごいし、かっこいいと思った。
前回の失敗があってこそ、
今回の成功があるんだなとも思った。
「目標を決めてそれに向かって頑張る。」
そんな目標を私も常に持っていたい。

子供達にも伝わるといいな。
旦那さんが毎日コツコツこの日のために
トレーニングを重ねてきた勝負の日!
掛川新茶マラソンでは
「まさかの失速」に終わって
あの頃もかなり練習していたように見えたけれど
さらに努力して、毎日頑張っていたと思う。
目標は「サブスリー達成」
ここ1週間は食事管理も気をつけて
前日の夕食も炭水化物だらけの食事にしたり
プチ努力もして迎えた当日!!

しまだ市長さんが面白い人すぎてビックリ!(笑)
松野明美さんともお会いできて嬉しかった!
スタートしてから33キロ地点まで移動して待っていたけれど
待っている時間はすごく短く感じた。あっという間だった。
予想タイムより、少しはやく姿が見えたときは
すごく嬉しくておそらく・・・大はしゃぎしていたとおもう。
通りすぎてから今度はゴール付近に移動して待っていたけれど
この時はすごく長く感じた。
35キロ過ぎてから、まさかの失速が起きたらどうしよう・・・とか
スタミナ切れになったらどうしよう・・・とか
いらぬ心配ばかりしてしまって。

戻ってきたその姿が見えた時には本当に嬉しかった。
見事に目標を達成したその姿を見て
すごいし、かっこいいと思った。
前回の失敗があってこそ、
今回の成功があるんだなとも思った。
「目標を決めてそれに向かって頑張る。」
そんな目標を私も常に持っていたい。

子供達にも伝わるといいな。
2010年11月02日
2010年11月02日
娘が読んでくれた絵本。
「これ、借りてきたんだ!」
「ダイスキな本だからお母さんに読んであげるね。」
そういって、読み始めた。
私は台所仕事をしながら
聞いていた。
息子は何何?といった感じで お姉ちゃんの横にピッタリくっついて
本を覗き込んだ。
何度も読んでいるみたいで、慣れた感じでスラスラと読んでいるので
あぁ、本当に好きな本なんだなぁと感じた。
最初はそんな感じの上の空で聞いていたけど
途中から ん?なんだか胸にズシンとくる?とおもったら
自然に涙がすーっと流れた。
夜、もう一度ゆっくり読みたくて
一人こっそり読んでみた。
やっぱり涙が出た。
娘がどんな風に感じ、どんなところが好きだと思うのか
すごく知りたくなった。
2010年10月24日
悩める秋。
美味しい果物を食べながらも・・・・
悩み多き日々。
悩んでいるだけ何の解決もないまま
眠れない夜が続く。
でもそんな時でも
現実の世界はどんどん進んでいき
容赦なく、次々といろんな困難がのしかかる。
悩みは増えるばかり。
冗談じゃなく、本気で悩みすぎてはげそうなこの頃
ふぅーと一息つきながら
とあるお店のトイレで目に入ったものは
あいだみつおさんのカレンダーの
「かんがえてばかりいると ひがくれちゃうよ」 だったかな?
それを見ながら
ほんとほんと、私の場合は
考えてばかりいると夜が明けちゃうよ、だなぁ。
あまり考えすぎるのはよそうね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
先日トモダチにこどもの事で悩んでいることを相談した。
トモダチからの相談も受けて
二人で話していたら
「どうしたらいいんだろうねーどうしようかねー」と
何の解決もできないまま別れの時間になった。
最後にトモダチが
とりあえず、今日子供が帰ってきたら抱きしめてあげるってどうかな?と
自分はそうするつもり。と言った。
よし!わかった!じゃぁ、とりあえず私も抱きしめる!
と約束をして別れた。
子供たちが帰ってきたので
とにかく「お帰り~」って抱きしめてみた。
息子はまだ小さいから そんなでもなかったけど
娘は「え?何何???」ってちょっと引き気味で照れくさそうに驚いてた。
なんだか妙に気持ちがすっきりした。
子供達の様子もここから少し変わった気がする。
抱きしめるって大事だね。
御八つ屋を手伝ってくれてるユキさんが
スイートポテトを作ってくれた。
私の作るおいもは裏ごしするけど
ユキさんのおいもは
つぶしたゴロゴロ感を楽しむおいも。
シナモンがきいていておいしかったです。
毎日お忙しいのに
(私が次から次へと仕事を頼んですみませんっ。)
ご馳走様でした!!
2010年10月23日
2010年10月17日
千本マラソン。

日曜日は毎年恒例の
千本浜ファミリーマラソン大会!!
今年も家族みんなで走ってきました!
旦那さんは去年4位で
惜しくも入賞を逃し
今年は?とおもったら
5位。ん~残念だけど
子供達もようやくお父さんが頑張っている姿を
認識できるようになってきたようで
今年は息子から「お父さんはえー!かっこいいー!」という声が出た事に
ビックリしました。
そうだ、教えてあげないと。本人に。毎日頑張っているもんね。
子供達もすごく頑張って
娘は 3キロ 13分18秒!
なかなかいいタイムじゃない?
来年も楽しみ!
ただ、おねえちゃんは先に行っちゃうから
走ってる写真を撮ってあげれない。

これはスタート直後のまだ混みあってるところ
チビ助が大人に混ざって
頑張って間を行こうと頑張る姿は
ちょっといつもより大きく見えました。

途中、突然止まり座り込むというハプニング?は
何度もあったけれど(笑)
(男の子の行動って不思議!)
歩かないで20分ほどで3キロを走りきれたので
よく頑張れたなぁと感心しました。

でもさすが男の子!やっぱりお姉ちゃんが4歳の頃とは
スピードが違う!はやい!
これまた来年が楽しみっ!
夜はまったりとホットプレートで海鮮チヂミをして乾杯!!
最高においしかった!
2010年10月16日
自然と集まる。

「私立幼稚園の子育てフェア」
こどもの国!!
はじめは
お姉ちゃんもいないし
ダイスキなお友達もいない・・・と
めっちゃテンション低く、いじけてて
言葉も話さないし
ニコリともしない。
先生に声をかけられても挨拶もしなくて
私も最初はなんとかしようと
頑張ったけど
だんだん逆ギレ!
本気でもう帰ろう!とぶち切れてたら
(親として失格です、すみません。。。)
天の助け!

庭イチ。メンバー
約束もしてなかったのに
偶然みんな集合かけたっけ?ぐらいに
次次に逢えて
お姉ちゃんも練習が終わってから
駆けつけて入園できて
おかげで楽しい1日になって
本当に助かったです!

みんなありがとうー!

一緒にはしゃぐ姿
アイスを食べる姿も
行動ひとつひとつが
ほんとみんな可愛かった。
みんなで一緒にいてココロに余裕ができて
感謝です。

子育ては一人じゃやっぱり無理!
これからも皆さんよろしくお願いします!!
2010年10月16日
新参者。
木のバターナイフを作ってすっかり気分がよくなった日の夜。
当番で妙見さんのお掃除に
。
お掃除と準備を整えて
皆さんが来られるのを待つ間
100円を2枚持ってきていないといけない事を知る!
入り口でまず1枚 拝んで
次にお祈りの際に
ロウソク代でまた1枚。
ひょえー知らなかったぁと
チャリを必死でこいで家までダッシュで取りにいきました。
新参者の私・・・無知です。
そして、ここは日蓮宗だから・・・と
お経本を皆さん出し始めるので
「え?持ってないーーーーぃぃぃ!」
今から私達も一緒にお経を読むんですか??と
これまた何も知らずに手ぶらでヘラヘラ行ってしまったことを恥じて
なんとかお借りしたり、見せていただいて助かりました。
しかし、皆さんなんでお経本持ってるんですか?
買うんですか?と聞いてみたら
おばあさんのをもらったとか
家にあったとか
ごく当たり前に手に入っているようで
私はお経・・・・というと
お葬式や法事の時に
お寺で貸してくれるお経本を前に
口をぼそぼそと動かす程度のご縁しかなかったので
これまたビックリするのでした。
単世帯の新参者には
まったくわからない事だらけですが
こうしてひとつひとつ物知り?になっていくのですね。
「健康の神様だから!」と聞いて
頑張ってお経を唱えようとしたのですが
息は続かず苦しいし
途中喉が渇いて咳は出そうになるし
足はしびれるし、腰は痛いで
健康からどんどんと遠ざかっていくような時間で
自分がいかに不健康かを思い知らされたのでした。
南無妙法連華経を繰り返し何度も唱えたので
何回か途中まで数えたのですが35回目ぐらいから
わからなくなっちゃって
結局何回唱えるんだろう?
昔からの仕来り、風習などの中に
当たり前のようにお経が身近にあるんだなぁという事も
ここに住んではじめて知りました。
そういえば、友人の家は
毎朝と夕方、おばあさんがお経唱えてたもんなぁ。
当番で妙見さんのお掃除に

お掃除と準備を整えて
皆さんが来られるのを待つ間
100円を2枚持ってきていないといけない事を知る!
入り口でまず1枚 拝んで
次にお祈りの際に
ロウソク代でまた1枚。
ひょえー知らなかったぁと
チャリを必死でこいで家までダッシュで取りにいきました。
新参者の私・・・無知です。
そして、ここは日蓮宗だから・・・と
お経本を皆さん出し始めるので
「え?持ってないーーーーぃぃぃ!」
今から私達も一緒にお経を読むんですか??と
これまた何も知らずに手ぶらでヘラヘラ行ってしまったことを恥じて
なんとかお借りしたり、見せていただいて助かりました。
しかし、皆さんなんでお経本持ってるんですか?
買うんですか?と聞いてみたら
おばあさんのをもらったとか
家にあったとか
ごく当たり前に手に入っているようで
私はお経・・・・というと
お葬式や法事の時に
お寺で貸してくれるお経本を前に
口をぼそぼそと動かす程度のご縁しかなかったので
これまたビックリするのでした。
単世帯の新参者には
まったくわからない事だらけですが
こうしてひとつひとつ物知り?になっていくのですね。
「健康の神様だから!」と聞いて
頑張ってお経を唱えようとしたのですが
息は続かず苦しいし
途中喉が渇いて咳は出そうになるし
足はしびれるし、腰は痛いで
健康からどんどんと遠ざかっていくような時間で
自分がいかに不健康かを思い知らされたのでした。
南無妙法連華経を繰り返し何度も唱えたので
何回か途中まで数えたのですが35回目ぐらいから
わからなくなっちゃって
結局何回唱えるんだろう?
昔からの仕来り、風習などの中に
当たり前のようにお経が身近にあるんだなぁという事も
ここに住んではじめて知りました。
そういえば、友人の家は
毎朝と夕方、おばあさんがお経唱えてたもんなぁ。
2010年10月15日
バターナイフをつくる。

今日はトモダチに誘われて
バターナイフを作るワークショップへ
行ってきました。
この画像は今日参加したみんなの作品です。
(さて!私の作ったバターナイフはどれでしょう??ヒント:御八つ屋でガツガツ使う目的で作りました)
どこでやるのか、どんな方が教えてくれるのか
まったく知らないで
いくいくー!と軽いのりでいて
予約しておいて~!なんてさらに人任せで。
今日実際にワークショップに行ってみて
こんな良い経験を逃さないですんだ!
誘ってくれてありがとうぅぅぅ!!!と涙を潤ませたのでした。
場所は富士市のお洒落な雑貨屋さんsinilintuさんの3階
えっと、おしえてくれたのは
渡辺浩幸先生。
すらっとして優しい雰囲気の芸術家タイプに見えて
実は体育会系、元陸上部という点でも
もっといろいろ突っ込んで質問をしたいところを
ぐっと我慢したのでした。

すごく良い雰囲気の中
ワークショップも進み
先生が穏かな優しい先生で
参加されてる方も皆さん素敵な方でよかったなぁと感じました。
自らオヤツを配ってくださってありがとうございます。

オヤツメニューは
itonowaさんのスコーンとジャムとジンジャーシロップのサイダー割り?かな?
とても美味しくいただきました。ご馳走様でした。
お菓子作りをして生活しているなんていうと
いろんな事を知っていたり
さぞかしお洒落な生活をされて
いろんな経験をされているのでしょう・・・
などと勘違いされやすいですが
そんな事もなく
とにかく自分のお菓子を焼き、自分の生活をするのが精一杯で
自分の世界に閉じこもっているので
流行にもついていけてなかったり
雑誌もほとんど読まなかったりで
ただの田舎ものです。
今日は あぁ!なんか聞いた事ある!
あぁ!なんか知ってる!なんて
ほっそい糸を手繰り寄せる感覚でいろんな事を学び
作業面では
あぁ、もうぜんぜんわかんない!できない!なんて事も
乗り越えて少し学習したりして?
良い経験ができた気がしてます。
あぁ、とにかくいろんな面ですっごく楽しかった。
トモダチが帰りにまた誘うね!って言ってくれて
ありがたいなぁっておもった!
ほんと、連れ出してくれてありがとう!
外の世界に行けた気分でした!

最後に思いも寄らぬサプライズが!
渡辺さんのいろんなオモイが凝縮されたメダル
すっごく嬉しかったです!
大切にします。
続きを読む
2010年10月14日
ウレシイ空気。
昨日のバザーで手に入れた鍋
さっそく使ってます。

今日の味噌汁は
「 白菜とカボチャ 」
ちなみに昨日の味噌汁は
「 チンゲン菜となめこ 」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
先日、とっても素敵な主催イベントを終えたばかり
お友達のfumiさんからウレシイ荷物が届いた。
館山まですっ飛んで行きたい。
いつもそんなオモイでいる。
荷物が届いて封をあけるときには
館山の空気が一緒に届いた感覚があった。
fumiさんの作り出すもの、私はダイスキで
癒しをもらえる。
12月の庭イチ。でもfumiさんのもの、販売していただける事になったので
lammymade ファンの方!
また楽しみにしていてくださいね!
お店で人気だという ドライフルーツもとっても美味しかった!!

さっそく使ってます。
今日の味噌汁は
「 白菜とカボチャ 」
ちなみに昨日の味噌汁は
「 チンゲン菜となめこ 」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
先日、とっても素敵な主催イベントを終えたばかり
お友達のfumiさんからウレシイ荷物が届いた。
館山まですっ飛んで行きたい。
いつもそんなオモイでいる。
荷物が届いて封をあけるときには
館山の空気が一緒に届いた感覚があった。
fumiさんの作り出すもの、私はダイスキで
癒しをもらえる。
12月の庭イチ。でもfumiさんのもの、販売していただける事になったので
lammymade ファンの方!
また楽しみにしていてくださいね!
お店で人気だという ドライフルーツもとっても美味しかった!!
2010年10月13日
バザー。
市内の素敵な幼稚園のバザーにお邪魔してきました。
まず、open前のすごい行列にビックリ!
皆さん何が目的で並んでいたのかすごく興味があったけれど
私は廃油石鹸を目当てに進みましたー。
すごく混んでいたので
しっかりは見れなかったけれど
目についたものでビビっときたこれらを買って帰ってきました!

今朝、ちょうどお味噌汁を作りながら
ちょうど良い大きさのお鍋が欲しい・・・・と
おもっていたら
可愛いし大きさも理想にバッチリ!なお鍋を発見!
いくら?と値段を見たらなんと200円!しかも未使用!
グラスも可愛いじゃんー!って見たら300円!
子供達が喜んで麦茶を飲む姿を想像した。
バザーってほんと良心的~
不用な人もいれば利用したい人もいる。
これってほんと良い事だよねぇ。
家に帰ってきて
子供達に見せたら
息子が「これで麦茶を飲もうよ!」って言って、嬉しくなった。
他にも
可愛いほうきがあって
庭イチメンバーで一緒に行ったんだけど
みんな可愛いー!と絶賛!
えーどんな人が作ったのかなぁー
すごい可愛いよねーと
みんなでおそろいに(笑)
お友達の分と自分の分を買って

どこで使おうかなぁと考えていたら

娘が欲しがったので
自分が使う部屋をキレイに掃除するのなら
いいよ、と約束をして 娘に渡した。

これからが ちょっと楽しみだったりする。
あれだけの事をするのって
準備、すごく大変だったと思う。
バザーと庭イチ。違うものだけど
バザー後、庭イチ。打ち合わせをしたんだけど
思わず力が入った?よね?
うんうん。入った、入った、みんな入ってた!!
真剣に考えて意見を言い合って
どんどん良い方向へ進化できる気がする。
12月2日 の庭イチ。ものすごく楽しみです。
まず、open前のすごい行列にビックリ!
皆さん何が目的で並んでいたのかすごく興味があったけれど
私は廃油石鹸を目当てに進みましたー。
すごく混んでいたので
しっかりは見れなかったけれど
目についたものでビビっときたこれらを買って帰ってきました!
今朝、ちょうどお味噌汁を作りながら
ちょうど良い大きさのお鍋が欲しい・・・・と
おもっていたら
可愛いし大きさも理想にバッチリ!なお鍋を発見!
いくら?と値段を見たらなんと200円!しかも未使用!
グラスも可愛いじゃんー!って見たら300円!
子供達が喜んで麦茶を飲む姿を想像した。
バザーってほんと良心的~
不用な人もいれば利用したい人もいる。
これってほんと良い事だよねぇ。
家に帰ってきて
子供達に見せたら
息子が「これで麦茶を飲もうよ!」って言って、嬉しくなった。
他にも
可愛いほうきがあって
庭イチメンバーで一緒に行ったんだけど
みんな可愛いー!と絶賛!
えーどんな人が作ったのかなぁー
すごい可愛いよねーと
みんなでおそろいに(笑)
お友達の分と自分の分を買って
どこで使おうかなぁと考えていたら
娘が欲しがったので
自分が使う部屋をキレイに掃除するのなら
いいよ、と約束をして 娘に渡した。
これからが ちょっと楽しみだったりする。
あれだけの事をするのって
準備、すごく大変だったと思う。
バザーと庭イチ。違うものだけど
バザー後、庭イチ。打ち合わせをしたんだけど
思わず力が入った?よね?
うんうん。入った、入った、みんな入ってた!!
真剣に考えて意見を言い合って
どんどん良い方向へ進化できる気がする。
12月2日 の庭イチ。ものすごく楽しみです。
2010年10月10日
おひまち。
今年はおひまちのお祭りの当番。

土曜日はあいにくのお天気で大変でしたが
なんとか終わってほっとしました。
次に私達の組の当番が回ってくるのが
20年以上先という事で
写真をいっぱい撮ってノートにまとめることになって
バシバシ携帯に撮っておきました。
用意するお供えだとか並べ方だとか飾りだとか
準備しながら書き留めたりして
だんだんと世代が変わっていった時に
私達若者?がわからないと守っていけないことがいっぱいある事に
ちょっと焦りを感じたりして。

お供えもみんなで分けて食べました。
お餅とお赤飯、すごく美味しかった。

土曜日はあいにくのお天気で大変でしたが
なんとか終わってほっとしました。
次に私達の組の当番が回ってくるのが
20年以上先という事で
写真をいっぱい撮ってノートにまとめることになって
バシバシ携帯に撮っておきました。
用意するお供えだとか並べ方だとか飾りだとか
準備しながら書き留めたりして
だんだんと世代が変わっていった時に
私達若者?がわからないと守っていけないことがいっぱいある事に
ちょっと焦りを感じたりして。

お供えもみんなで分けて食べました。
お餅とお赤飯、すごく美味しかった。
2010年10月06日
キリカエ。
娘の学校の授業参観へ行ってきました。
最近子育てで感じ始めていた
「キリカエ」の部分。
学校でも、やっぱりそういう事を学んでいる時期がきたんだなぁと感じた。
自分が生まれてから
今まで
どんな事をいつ、学んできたか
自然と身についた。って事がほとんどなんだけど
それは実は自然・・・・とおもっていたけど
ただの自然ではなく
自然と身につくような環境が用意されていたから
身につけさせてもらえた。んだね。きっと。
学校で帰りの会の時に
1分間「黙想」という時間を与えてもらえているという事を知った。
帰ってきた娘に
なぜ、黙想をするの? 何を考えている?とちょっと質問してみた。
ココロを落ち着かせて 何も考えない時間なんだよ。
事故をしないで 無事に帰れるようにするんだよ。
目を瞑ると 事故しない世界にいけるんだよ。と言った。
きっとこの黙想で娘は
学校からバイバイして
落ち着いて家へ帰る
ココロのキリカエをしているんだろうなぁと感じた。
学校帰り、元気良く下校っていうより
のんびりゆったり帰ってきているイメージがあった。
ほんとのんびりしている子だなぁ、
もっと元気良く帰ってこれないものかねぇ、なんて
おもったこともあったけれど
「落ち着いてゆったりとした気持ちで帰ってきている」と
見方を変えたら 納得できた。
またここから、今度は 気持ちは落ち着きながらも
素早く行動できるようになる、とか
高度なテクニックが使えるようになっていくように成長していくのだろうか?
いろんな場面で「キリカエ」ができるようになってきて
ようやく自分で考え、自分から行動する
自らも少し前に進みだせる そんな事もできるようになってくるのかもしれない。
まだキリカエ が少しだけできるようになった
キリカエ初心者。
キリカエがうまくできない娘を
怒鳴りつけてしまうことがないように
自分もキリカエをうまくしていかないと
そんな事を感じたのでした。
続きを読む
最近子育てで感じ始めていた
「キリカエ」の部分。
学校でも、やっぱりそういう事を学んでいる時期がきたんだなぁと感じた。
自分が生まれてから
今まで
どんな事をいつ、学んできたか
自然と身についた。って事がほとんどなんだけど
それは実は自然・・・・とおもっていたけど
ただの自然ではなく
自然と身につくような環境が用意されていたから
身につけさせてもらえた。んだね。きっと。
学校で帰りの会の時に
1分間「黙想」という時間を与えてもらえているという事を知った。
帰ってきた娘に
なぜ、黙想をするの? 何を考えている?とちょっと質問してみた。
ココロを落ち着かせて 何も考えない時間なんだよ。
事故をしないで 無事に帰れるようにするんだよ。
目を瞑ると 事故しない世界にいけるんだよ。と言った。
きっとこの黙想で娘は
学校からバイバイして
落ち着いて家へ帰る
ココロのキリカエをしているんだろうなぁと感じた。
学校帰り、元気良く下校っていうより
のんびりゆったり帰ってきているイメージがあった。
ほんとのんびりしている子だなぁ、
もっと元気良く帰ってこれないものかねぇ、なんて
おもったこともあったけれど
「落ち着いてゆったりとした気持ちで帰ってきている」と
見方を変えたら 納得できた。
またここから、今度は 気持ちは落ち着きながらも
素早く行動できるようになる、とか
高度なテクニックが使えるようになっていくように成長していくのだろうか?
いろんな場面で「キリカエ」ができるようになってきて
ようやく自分で考え、自分から行動する
自らも少し前に進みだせる そんな事もできるようになってくるのかもしれない。
まだキリカエ が少しだけできるようになった
キリカエ初心者。
キリカエがうまくできない娘を
怒鳴りつけてしまうことがないように
自分もキリカエをうまくしていかないと
そんな事を感じたのでした。
続きを読む
2010年10月05日
ファミバト!
日曜はPTAのファミリーバトミントン大会!
今回初めて役員だったので
参加したけれど
楽しかった!
審判でお手伝いしたり
試合に出たり
楽しく過ごせた。
かといって、来年も出る!ってことには
ならないかもしれないけれど(めちゃくちゃ苦手なんです、道具使うスポーツは・笑)
ぜひ、興味がある人は
1度出てみても楽しいと思う!
これで体育部の仕事は終わりかな?
次の行事というと・・・
今週は授業参観と、近所のお宮さんのお祭り。
次から次へと行事が押し寄せてくる10月・・・
おし。気合入れて頑張るぞ!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今週は オヤツ便 第一便の週ですよ!
昨日から渋皮煮を煮てます。3日かけてじっくりと。
明日には完成予定!
美味しくできますように。
今回初めて役員だったので
参加したけれど
楽しかった!
審判でお手伝いしたり
試合に出たり
楽しく過ごせた。
かといって、来年も出る!ってことには
ならないかもしれないけれど(めちゃくちゃ苦手なんです、道具使うスポーツは・笑)
ぜひ、興味がある人は
1度出てみても楽しいと思う!
これで体育部の仕事は終わりかな?
次の行事というと・・・
今週は授業参観と、近所のお宮さんのお祭り。
次から次へと行事が押し寄せてくる10月・・・
おし。気合入れて頑張るぞ!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今週は オヤツ便 第一便の週ですよ!
昨日から渋皮煮を煮てます。3日かけてじっくりと。
明日には完成予定!
美味しくできますように。
2010年10月05日
12年。
二人 一緒に暮らしだしてから12年経った。
最近喧嘩ばっかりだったので
初心に戻って
もっと仲良くしようと思った
結婚記念日。

娘がいつの間に?プレゼントを作ってくれていた。

喜んでいると息子は不満そうに
「いつ作った?」と呟いた
この時の様子と似ているなぁと思いながら
息子の成長を感じた。
最近喧嘩ばっかりだったので
初心に戻って
もっと仲良くしようと思った
結婚記念日。
娘がいつの間に?プレゼントを作ってくれていた。
喜んでいると息子は不満そうに
「いつ作った?」と呟いた
この時の様子と似ているなぁと思いながら
息子の成長を感じた。
2010年09月30日
久しぶりに。
久しぶりに
AMAYADORIさんとmakaniさんのところへ
行ってくることができました!
これこれ!お菓子の名前がかけるじゃん!と
はりきって手にとりました、マスキングテープ!!

AMAYADORIさんのHPが見られなくなっちゃってた人
多かったのではないでしょうか?
新しいアドレス教えてもらってきましたよ!!
アドレスのせておきますね。
お気に入り リンクしなおしてください。
新しいHPアドレスはこちら↓
http://www.amayadori.jp/
makaniさんの今週のスープ・・・・のメニューにつられ

やっぱりfuuさんのスープ、癒されます。
ココロもカラダもあったかに。
帰ってきてから気分よく、この記事を書き始めたら
これまた美味しいいただきもの!

御八つ屋、生ケーキ部門があったら
ぜひスカウトしたい腕前!!
栗のムース。 ちょうど子供達のオヤツにいただきました。
いつもご馳走様です!!
私の周りには 沢山の素敵な人がいて
優しく、気にかけてくれて・・・・そんなトモダチもいて
そんな人たちと関わりを持って過ごせることが
すごく幸せな事だよなぁと
しみじみ感じた日でした。
いつも与えてもらってばかりの気がしています。
私自身が 家族やトモダチに元気や優しさや笑顔を与えられるようになりたい!
そのぐらい元気になれるように パワーを溜め込みたい時期です。
AMAYADORIさんとmakaniさんのところへ
行ってくることができました!
これこれ!お菓子の名前がかけるじゃん!と
はりきって手にとりました、マスキングテープ!!
AMAYADORIさんのHPが見られなくなっちゃってた人
多かったのではないでしょうか?
新しいアドレス教えてもらってきましたよ!!
アドレスのせておきますね。
お気に入り リンクしなおしてください。
新しいHPアドレスはこちら↓
http://www.amayadori.jp/
makaniさんの今週のスープ・・・・のメニューにつられ

やっぱりfuuさんのスープ、癒されます。
ココロもカラダもあったかに。
帰ってきてから気分よく、この記事を書き始めたら
これまた美味しいいただきもの!
御八つ屋、生ケーキ部門があったら
ぜひスカウトしたい腕前!!
栗のムース。 ちょうど子供達のオヤツにいただきました。
いつもご馳走様です!!
私の周りには 沢山の素敵な人がいて
優しく、気にかけてくれて・・・・そんなトモダチもいて
そんな人たちと関わりを持って過ごせることが
すごく幸せな事だよなぁと
しみじみ感じた日でした。
いつも与えてもらってばかりの気がしています。
私自身が 家族やトモダチに元気や優しさや笑顔を与えられるようになりたい!
そのぐらい元気になれるように パワーを溜め込みたい時期です。